商品名:アンティカ
ダブルラッセルは、シングルラッセルに対しての名称で、かいつまんで言えば、経編のダブル編。
ラッセル機で編めば、その編物はラッセルだ。 経編は、縦糸を並べて、針でそれらを絡ませていく編物。 整経(縦糸を一定のテンションをかけて並べてボビンに巻き取った状態)しているので、基本的にはタテに伸びがない。 経編では整経という工程があるので、世間一般の編物から言えば、織物寄りかもしれない。
この椅子は、日本製。 五反田製作所さんの物と聞いている。 此れだけ細いと、普通は強度が問題になるが、木のそり具合など木を知り尽くしているから、立派な椅子になるわけです。
ダブルラッセルは、表組織と裏組織、別々の整経したボビンから糸がくり出される。 その二つの組織間を一定の距離を置いて糸でつながっていくので、厚みがでる。 厚みは、機械によるが、5cm以上あけることもできる。 その場合は、ベットの上におくクッションや水処理上のフィルタとして用途がある。
そのままだとクッションの様になるわけだが、それを三枚おろしのように(実際には2枚おろし)横から刃物をいれて2枚の組織を作り上げる。 すると、二つの組織をつなげていた糸が丁度、真ん中の距離で切られることで、其れを広げるとパイル織物の様に、上に向いた糸が織物から飛び出したようなルックスになる。 そのパイルを立ち気にしたり、撫で毛にしたり、くるくるしたりで味を出すのが意匠を付けるテクニックになる。 車のパイルの殆どが、この製法で、じつは織物ではない。 パイルにプリントを施したり、一部を溶かしたりして模様を付けている。 バスや電車では、今でもパイル織物が使われているが、車は安く大量に生産できる方法へ進化していき、ダブルラッセルに置き換わってしまった。 日本のパイル織物が壊滅になったのもこのためと言って良い。
アンティカは、ダブルラッセルでありながらも、毛を寝かせて高意匠に仕上げたもの。 染色が難しいが、味がでるものは皆そんなモノ。 既に10年もやっているが、品質上大きな問題を起こしていないのが強み。 新商品では、クルリンという商品名で同様のダブルラッセルを出した。 掲載が地味なのだが、一度使うとファンになると思う。 是非使って欲しい。
椅子資材開発30年、日本一の椅子資材を開発する部隊の指揮者が、すわる、ねるの2つの姿勢を通して、商いの目で様々な出来事をつづる、思いあるブログ いすのことなら 椅子の張替えの話題や新規の案件、レザーとは、テキスタイルとは、椅子とは、すわるとは、ねるとは、様々な話題で楽しめます。 あしたは晴れかな曇りかな。
このブログを検索
2015年8月2日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
引っ越ししました。
個人でレンタルサーバーを借りて、引っ越ししました。 結構、お金が掛かりますが、HPの自由度が増すので決意。 より、知識重視にしています。 張替えてんやわんや というブログ名です。 https://sya-cho.blog/ 是非、引き続きご愛好をお願いします。
-
Vodafone の Ireland SIM の Red Roamingは、ヨーロッパどこの国でも使えるので、ヨーロッパ複数国の出張には安価で便利だ。 1-2日しかいない国も入るのに、現地毎にSIMを買うのもコスト高になる。 使い勝手が良いので、今年も使用している。 しかし、...
-
2017年のサローネは4月頭の開催でした。 中国の南通シンコーの先期の決算報告、利益処分などを決める大事な董事会が4月の頭なので、時間的やり繰りに苦労。 中国ーイタリア―日本ーベトナムという具合。 日本の留守する時間も多くなり、移動だらけで身体が悲鳴を上げてしまいます。 ...
-
Furnishing Textile 2023 The Prime Material 1巻 P14ページ ベルハントを紹介します。 ボリュームある生地を、値上ラッシュの中で企画するのは大変でした。 ボリューム=重量。 原材料が高いなかでは、それなりのチャレンジでした。 ポリプ...
-
2015年1月6日発刊のレザーサンプル帳のテーマの一つとして、 日本のおもてなしの現場で、西洋人が和を感じるデザインを考えていました。 決して派手でなく、押して忍ぶようなデザインとカラーを決めていく作業は大変困難を極めました。 また、日本ではPVCレザーを丈...

0 件のコメント:
コメントを投稿