このブログを検索

2020年11月10日火曜日

新レザー総合見本帳の使い方

 使い方は、写真カタログのP3を読んでください。 正確には、最初から42ページまでを熟読して頂ければ、ワザワザ時間を割いて説明する必要がない作りではあります。 

それでは、プロのブログとして読んで頂いてる皆さまの期待を裏切りますか、、、。

実用でのメイン・サンプル帳は、写真カタログ帳です。 総合サンプル帳の一番後ろの袋とじですね。 実は写真カタログ単体も設計事務所やデザイン事務所に配布されるので、利用者によって使い勝手は違うつくりです。 インテリアのサンプル帳からすると、一番後ろの袋とじは、単価やサイズなどの表のような使いかたなので、価格に興味がわくまで見ないかも知れません。 気が付かないという懸念をする人がいますが、椅子はインテリアと違い、製造業という特定の会社への販売であり、使い慣れた後は、どんなサンプル帳であっても一緒という発想が勝っています。

お客様のイメージも、写真カタログと商品毎のQRコードから導かれる商品サイトで、実際に使われた例が写真で2万点以上も収録されていますので、そちらでの打ち合わせとなるでしょう。

実用でのサブ・サンプル帳は、アマゾンアレクサによる画像表示です。 番号を言えば、その写真が自動で表示される仕組みです。 新旧番号どちらでも対応していますし、新番を教えてくれます。 そして、WEBサンプル帳2種類と現物サンプル帳と続きます。 容では、総合サンプル帳がメインということですが、使い方では全く違う、これが我々の分析です。

新サンプル帳は、4つのカタログで構成されています。
① 写真カタログ帳。 大きなサイズ、張った様子が充分判ります。 椅子張りでは、どんな形の椅子に張るか、対象となる椅子が不特定多数でありますので、イメージが何より重要です。

② 生地サンプル帳。 製造現場では、風合いと色、図面や指示書で指定されたレザーかの確認が主な使い方です。  1年も使うと、一通りのレザーを張る経験ができ、実際には裁断位置を決めるリピート、巾の考慮段階と注文した商品の色と届いた色柄が間違っていないかの確認に限定されていきます。

③ ウェブサンプル帳。 写真カタログのWEB版だけでなく、全商品のB5サイズと巾成りの柄サンプルのカタログ2冊が用意されており、①と②の両方のニーズには、寧ろWEBの方が迅速かつ正確に伝えてくれる、使っている人程、それを理解しているバージョンです。 URLをコピーして、それをメールに張り付けて送るだけで、打合せが済んでしまいます。
何より、WEBサンプル帳は、常にアップデートされています。 価格が変わった、巾が変わった、風合いが変わった、改良したなどの情報は①と②ではアップデートされていません。
直近では、バリケードという抗ウィルスレザーが、SIAAマークが取れ、WEB版だけがSIAAマークおよび抗菌マークが新たに付けられた変更がされています。

④ アマゾン・アレクサ・サンプル帳アプリ。 アマゾンのアレクサ・アプリをPCやスマホに入れるか、画像機能付きのアマゾンエコーがあれば、シンコーレザー検索と呼んで、色の番号を言うだけで、写真でこの商品ですと教えてくれる優れモノです。 
兎に角、早いし、声で操作するだけ。 倉庫では、両手が作業でふさがれていますが、品揃え中にアレクサで商品の色が間違っていないか確認しています。 今は、検査台についているパソコンのアレクサでの確認ですが、眼鏡タイプのアレクサが出来れたら、作業員は眼鏡をかけて、アレクサと工程管理をすることになります。 実際の工程検査で使っている機能が皆さんがお使いいただける、凄いシステムです。 因みに、全て自社内のプログラマーが3人おり、AIを実用に使う研究をして開発しています。

今は、アレクサAIを使った各種分析の実験をして、私の脳みそ、勘ピューターを再現できないか研究が進んでいます。

①と②には、全ての商品にQRコードがついており、此方で、規格の変更があれば確認できますし、縫い目が甘いと敗れる等のクレーム情報も確認できます。 何と言っても、実際に張った椅子の写真が2万点リンクされていて、写真カタログではない写真で雰囲気をみることも可能なのです!

③と④は兎に角お勧め、使ったらその便利さ、時代の変化を感じると思います。 因みにアレクサアプリは、開発して6年もなるのですが、知らない人が多すぎで、びっくりしています。 こんなに便利な機能、お客さんのカタログ様に開発してあげられるのに。。。 勿論、開発費用は貰いますが。

0 件のコメント:

コメントを投稿

引っ越ししました。

 個人でレンタルサーバーを借りて、引っ越ししました。 結構、お金が掛かりますが、HPの自由度が増すので決意。 より、知識重視にしています。  張替えてんやわんや というブログ名です。 https://sya-cho.blog/ 是非、引き続きご愛好をお願いします。