椅子資材開発30年、日本一の椅子資材を開発する部隊の指揮者が、すわる、ねるの2つの姿勢を通して、商いの目で様々な出来事をつづる、思いあるブログ いすのことなら 椅子の張替えの話題や新規の案件、レザーとは、テキスタイルとは、椅子とは、すわるとは、ねるとは、様々な話題で楽しめます。 あしたは晴れかな曇りかな。
このブログを検索
2016年1月29日金曜日
撥水の意味
撥水剤は、フッ素系、シリコン系が良く使われます。 フッ素樹脂を塗布する布の方が、その力は強い。 綿や糸の段階でした方が強いのですが、ロットが大きくて経済性がないので、普通は布に後から加工します。 布との接地面の水の角度が丸に近い程強いと判定します。 実際に全面に加工するのではなく、メッシュ目で樹脂を落とし込むので、点でフッ素樹脂が布についていると考えていいでしょう。 1cmx1cmの中に、どれだけ多くの点があるかで、その効果が変わるとも考えていいでしょう。 ナノレベルで樹脂が着けば密度が濃くなるので、撥水力が高まるのは想像しやすいですね。 問題は、ナノレベルで固着させる技術と安定性でしょうか。 布では精度がさがるので、糸でする方がナノをうたう高機能には向いていると思います。 樹脂代が高いですからね。
フッ素は熱を加えると分子が整列する特徴があり、撥水が弱まるとアイロンがけしてあげると、また、フッ素が整列し、剥がれたフッ素の隙間を埋めてくれるので、効き目が戻ります。 繰り返していると、剥がれたフッ素のカバーをしていくことになり、密度が減り、フッ素の効果が減る、すなわち、撥水力が落ちるわけです。
フッ素は環境に良くないという割には、アメリカでは水道水にフッ素をまぜて、虫歯予防に成功しているとか、誰が正しいのか全く分かりません。
汚れが落ちた方が良いのは間違いないですが、フッ素撥水は反対派です。 何処まで行っても、一時的なものですし、余分なお金ですから、そのお金分、糸を打ち込んだ良い織物を買った方が、耐久性があがり、本来の椅子張りになると思います。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
引っ越ししました。
個人でレンタルサーバーを借りて、引っ越ししました。 結構、お金が掛かりますが、HPの自由度が増すので決意。 より、知識重視にしています。 張替えてんやわんや というブログ名です。 https://sya-cho.blog/ 是非、引き続きご愛好をお願いします。
-
Vodafone の Ireland SIM の Red Roamingは、ヨーロッパどこの国でも使えるので、ヨーロッパ複数国の出張には安価で便利だ。 1-2日しかいない国も入るのに、現地毎にSIMを買うのもコスト高になる。 使い勝手が良いので、今年も使用している。 しかし、...
-
2017年のサローネは4月頭の開催でした。 中国の南通シンコーの先期の決算報告、利益処分などを決める大事な董事会が4月の頭なので、時間的やり繰りに苦労。 中国ーイタリア―日本ーベトナムという具合。 日本の留守する時間も多くなり、移動だらけで身体が悲鳴を上げてしまいます。 ...
-
Furnishing Textile 2023 The Prime Material 1巻 P14ページ ベルハントを紹介します。 ボリュームある生地を、値上ラッシュの中で企画するのは大変でした。 ボリューム=重量。 原材料が高いなかでは、それなりのチャレンジでした。 ポリプ...
-
2015年1月6日発刊のレザーサンプル帳のテーマの一つとして、 日本のおもてなしの現場で、西洋人が和を感じるデザインを考えていました。 決して派手でなく、押して忍ぶようなデザインとカラーを決めていく作業は大変困難を極めました。 また、日本ではPVCレザーを丈...

0 件のコメント:
コメントを投稿