椅子資材開発30年、日本一の椅子資材を開発する部隊の指揮者が、すわる、ねるの2つの姿勢を通して、商いの目で様々な出来事をつづる、思いあるブログ いすのことなら 椅子の張替えの話題や新規の案件、レザーとは、テキスタイルとは、椅子とは、すわるとは、ねるとは、様々な話題で楽しめます。 あしたは晴れかな曇りかな。
このブログを検索
2015年4月5日日曜日
2015年4月3日金曜日
ストライプとボーダー
縦方向にストライプを織ると、横幅の制限がでます。 横方向にストライプを織ると巾は無制限ですが、まっすぐ織れません。 さて、この織物はストライプでしょうかボーダーでしょうかと聞かれ、???となりました。 どちらでも結構ですよー。 ラインがヨコに使えばボーダー。 縦に使えばストライプ。 表現は、どっちでも良い気がしますが。
2015年4月2日木曜日
大きなチャレンジ 準耐アルコール規格
椅子張りの世界では、PVC製のレザーをレザーと呼んでいます。 商習慣ですね。
このPVCは日本製は別格。 兎に角、使っている樹脂や副資材のレベルが高い。
昔は、食堂によくあった座面が丸いパイプいすが、カチカチになって切れて、黄色いスポンジが飛び出ていましたね。
原因の一つがアルコールで拭くこと。 テーブルを拭いたぞうきんで其のまま、椅子を拭く光景もありましたよねー。
そのメカニズムは、PVCを柔らかくする物質がアルコールで飛んでしまう、それで硬くなる、結果ひび割れる。 スポンジべろんちょです。
其れを防止するために開発されたのが耐アルコール機能。 そりゃ、ちょっとやそっとで硬くならない優れものです。
私の開発してきたレザーでも耐アルコール機能は、良く売れました。 多分、数千万メートル。
時は流れて、色んな機能を付けて、安全安心を基準に作りこんできて、ふと思ったわけですけど、「もう標準でアルコールに強いんじゃないの?」と。 これに、ある程度いじれば、耐アルコール機能を発揮するんじゃーないか?
それで、消毒用アルコールを買ってきて、アルコール濃度70%で1分ごとに1000回噴きつけて、観察してみました。
すると、どうでしょう、耐アルコール性能を示すではないですかっ!
次に、2000回。 問題なし。
次に、500回、吹付けて、ふき取ってを繰り返しましたが、問題なし。 (疲れたー。)
うーむ、やはり化学式的に考えると、似たような化学式になると、似たような効果がでるんだな。
ということで、業界がひっくり返る、新アルコール基準で、準耐アルコールという規格を作って特許と取りました。 業界の貢献の為に、無料で使える試験方法です。
それで、会社の900点にも及ぶレザーの1000回吹付けオンリーと500回吹付け&ふき取りを慣行です。
会社の部下数名とアルバイト3人で、半年かけて2度行いました。 お金も凄いかかってるなっ(汗)。 結果はぐりぐりの丸で、まったく硬化しませんでした。 これだけやって、成果が出ちゃうと、自信つきますね。 耐アルコールが売れなくなるなーって心配もありますが、それは、専門で作ってますから、アルコールにどっぷりつけても効果ありますから、差別化はできています。 SincolブランドのFurnishingLeatherは全部、準耐アルコール仕様(一般使用では問題ない!)になりました。 他所で、こんなハードな試験するのかなー。 スプレーを押し続けるマメができますよ。
登録:
コメント (Atom)
引っ越ししました。
個人でレンタルサーバーを借りて、引っ越ししました。 結構、お金が掛かりますが、HPの自由度が増すので決意。 より、知識重視にしています。 張替えてんやわんや というブログ名です。 https://sya-cho.blog/ 是非、引き続きご愛好をお願いします。
-
Vodafone の Ireland SIM の Red Roamingは、ヨーロッパどこの国でも使えるので、ヨーロッパ複数国の出張には安価で便利だ。 1-2日しかいない国も入るのに、現地毎にSIMを買うのもコスト高になる。 使い勝手が良いので、今年も使用している。 しかし、...
-
2017年のサローネは4月頭の開催でした。 中国の南通シンコーの先期の決算報告、利益処分などを決める大事な董事会が4月の頭なので、時間的やり繰りに苦労。 中国ーイタリア―日本ーベトナムという具合。 日本の留守する時間も多くなり、移動だらけで身体が悲鳴を上げてしまいます。 ...
-
Furnishing Textile 2023 The Prime Material 1巻 P14ページ ベルハントを紹介します。 ボリュームある生地を、値上ラッシュの中で企画するのは大変でした。 ボリューム=重量。 原材料が高いなかでは、それなりのチャレンジでした。 ポリプ...
-
2015年1月6日発刊のレザーサンプル帳のテーマの一つとして、 日本のおもてなしの現場で、西洋人が和を感じるデザインを考えていました。 決して派手でなく、押して忍ぶようなデザインとカラーを決めていく作業は大変困難を極めました。 また、日本ではPVCレザーを丈...
